ワンクリック詐欺から身を守るためには、どんなに不安を
ソーシャルログインは、ユーザーが他のオンラインサービスやソーシャルメディアアカウントを利用して、別のウェブサイトやアプリに簡単にログインする便利な方法です。
便利なため、気づかないうちに利用しているユーザーもいるのではないでしょうか?
これにより、ユーザーは新たなアカウントを作成する手間を省き、既存の認証情報を使用してログインが可能です。
1つのアカウントであらゆるサービスの登録やログインが簡単にできるため、とても便利ですがその反面にあらゆるリスクも存在します。
そこで、このブログでは、ソーシャルログインの仕組み、利点とリスク、ソーシャルログインを安全に使うコツをご紹介します。
Keeperの無料トライアルで、パスワード管理をもっと簡単に。
安心・安全・便利を個人用30日間無料で体験しましょう
ソーシャルログインとは?
ソーシャルログインとは、ユーザーが他のオンラインサービスやソーシャルメディアアカウントを利用して、別のウェブサイトやアプリに簡単にログインする方法です。
例として、ショッピングサイトにアカウントを作成やログインする際に、Facebook、Google、X (旧Twitter)、LINEなどのアカウントに紐づけてアカウント登録やログインをすることが可能になります。
これにより、ユーザーは新たなアカウントを作成する手間を省き、既存の認証情報を使用してログインが可能です。
ソーシャルログインを利用することで、ユーザーは面倒なパスワードを覚える必要がなくなり、迅速にそれぞれのサービスにアクセスできるようになります。
ソーシャルログインの仕組みとは?
ソーシャルログインは、シングルサインオン (SSO)の一種で、その仕組みは、OAuthやOpenID Connectといった認証プロトコルに基づいています。これらのプロトコルは、ユーザーがソーシャルメディアアカウントを通じて他のサービスにアクセスする際の認証を安全に行うための仕組みです。
ソーシャルログインの流れとしては、以下のような仕組みでログインすることができます。
- ユーザーがWebサービス上で「○○でログイン(主にSNSなど)」をクリック
- WebサービスがSNSの認可サーバーに連携を依頼する
- 認可サーバーが画面上にSNSの利用許可の確認画面を表示
- ユーザーがこれに同意する
- 認可サーバーからWebサービスにアクセストークンを発行
- Webサービスがアクセストークンを使用してユーザー情報を取得する
- ログインが完了し、ユーザーはサービスを利用できる
ソーシャルログインのメリット
ソーシャルログインは、ユーザーにとってもサービス提供者にとっても多くのメリットをもたらします。ここでは、主なメリットをご紹介します。
アカウント作成が簡単
新しいサービスを利用するたびにアカウントを作成する手間が省けるため、すぐにサービスを利用開始できます。
SNSなどのメインのアカウントを使うことで、そのアカウント情報を新規登録するサービスに引っ張ってきて反映させるため、その都度、メールアドレスやパスワードを再設定する必要がないため、手軽にアカウントを作成できます。
簡単にログインができる
ソーシャルログインによって、新たにアカウントを作成する手間を省き、既存のSNSアカウントを使って簡単にログインすることができます。
これにより、メールアドレスやパスワードを再度入力する必要がなくなり、利便性が大幅に向上します。
パスワード管理の負担軽減
ソーシャルログインでは、SNSなどの紐付けるメインのアカウントのパスワードだけを管理すれば済むため、複数のアカウント用に異なるパスワードを覚えたり、管理したりする手間が省けます。
しかしながら、メインのアカウントが乗っ取られると、攻撃者によって紐づいているすべてのアカウントにアクセスされるリスクもあります。
ソーシャルログインの危険性
ソーシャルログインは便利な一方で、いくつかのリスクも伴います。ここでは、ソーシャルログインに関連する主な危険性をご紹介します。
過剰にプライバシーが不正アクセスされるリスク
ソーシャルログインを利用すると、ユーザーが気づかないうちにSNSアカウントから氏名やメールアドレス、プロフィール写真、友人リストといった情報が共有される場合があります。特に、どのデータがどのサービスに提供されているかが不透明になりやすく、意図しないプライバシーの不正アクセスが起こり得ます。
アカウントのパスワード漏洩時のリスク
ソーシャルログインを利用することで、SNSアカウントなどの1つが鍵となるので、そのアカウントを中心として、他の多くのサービスにアクセスできるようになります。
しかし、そのアカウントのパスワードが漏洩すると、連携しているすべてのサービスに対しても不正アクセスのリスクが生じます。
そのため、ソーシャルログインを利用する前に連携するサービスや漏洩時のリスクも考慮する必要があります。
ソーシャルメディアアカウントへの依存
ソーシャルログインを利用していてソーシャルメディアでログインを利用する場合、SNSアカウントが凍結されたり、SNS側で障害が発生した場合に、他の連携サービスへのアクセスが不可能になるリスクがあります。
ソーシャルメディアへの依存度が高いほど、アカウント停止やサービス停止の影響が大きくなり、業務や日常の利用に支障をきたすことがあります。
ソーシャルログインを使ってもパスワード管理は依然として必要なのか?
はい、ソーシャルログインを利用していても、パスワード管理は依然として重要です。
なぜなら、全てのサービスがソーシャルログインを提供しているわけではなく、一部のサービスに限られてしまい、依然として異なるアカウントに対して強力でユニークなパスワードを設定し、適切なパスワード管理が求められます。
また、ソーシャルログインでは、SNSなどのメインアカウントが一つの鍵として複数のサービスにアクセスできるようになりますが、もしそのSNSアカウントが乗っ取られると、連携するすべてのサービスにも不正アクセスされるリスクが高まります。
そのため、そのリスクを理解した上で、パスワード管理は必要になります。
安全にソーシャルログインを利用する方法
ソーシャルログインは便利な一方で、いくつかのリスクも伴うため、安全に利用する方法を実践することが大切になります。
ここでは、安全にソーシャルログインを利用する方法をご紹介します。
強力でランダム性のあるパスワードを使用する
ソーシャルログインを利用する際、アカウントに強力で推測されにくいパスワードを設定することが重要です。
強力なパスワードとは、大文字、小文字、数字、記号を組み合わせた最低16文字以上のパスワードを設定することが推奨されます。これにより、パスワードの推測やクラッキングが困難になります。
それだけではなく、他のアカウントに使用している同じパスワードを使い回さないことも、クレデンシャルスタッフィングなどのパスワード攻撃を防ぐために重要な対策です。
すべてのサービスにソーシャルログインが対応している訳ではないので、異なるアカウントごとに強力でユニークなパスワードを設定し、適切な管理を行うことが必要です。
そのパスワード管理を安全かつ簡単にするには、パスワードマネージャーに投資することで、強力でユニークなパスワードを自動生成し、各アカウントに対して異なるパスワードを設定することができます。
アカウントにMFAを設定する
多要素認証(MFA)は、ソーシャルログインに使用するアカウントをより安全に保護するための効果的な対策です。
例えば、多要素認証は通常のパスワードに加え、SMS認証や顔認証、認証アプリやパスキーを使用した追加の認証ステップを設定することで、万が一パスワードが漏洩しても、追加の認証ステップが認証できないことでアカウントへの不正アクセスを防げます。
これにより、大事な情報が紐づいているソーシャルログインに利用しているアカウントに対する不正アクセスのリスクが大幅に低減されます。
不要なアクセス権を削除する
SNSなどのメインアカウントでソーシャルログインを使用している場合、どのサービスが自分のSNSなどのメインアカウントにアクセスできるかを定期的に確認することが必要です。SNSの「アカウント設定」や「アプリ連携」機能を使って、アクセス権限のあるサービスを一覧し、不要なアクセス権限は削除するようにしましょう。この確認により、過去に利用していたサービスやアカウントへのアクセスリスクを減らし、アカウントの安全性を保つことができます。
信頼できるサービスにのみ利用
ソーシャルログインを利用する際には、そのサービスが信頼できるかどうかも確認しましょう。セキュリティが十分でないサービスでは、個人情報が流出するリスクが高まります。信頼性を確認するために、そのサービスが実施しているセキュリティ対策やプライバシーポリシー、第三者のレビューを確認することが役立ちます。
プライバシー保護のため必要最低限の情報のみ共有を許可
ソーシャルログインを利用する際には、連携する情報が必要最低限に留まるよう設定することが大切です。SNS側でサービスごとに情報の提供範囲を選択できる場合がありますので、アクセス許可の確認画面で確認し、名前やメールアドレスなどの必須情報以外は提供を避けましょう。これにより、必要以上の個人情報が知らない間に第三者に共有されるのを防ぎ、プライバシー保護を強化できます。
Keeperパスワードマネージャー簡単に複数アカウントを管理
まとめとして、ソーシャルログインは新しいサービス登録時やログイン時にとても便利な選択肢ですが、それだけに頼るのはリスクがあります。
またすべてのサービスがソーシャルログインに対応している訳ではないので、依然として強力なパスワード管理が各ユーザーに求められます。
例えば、安全にソーシャルログインを利用するために、強力なパスワードの使用、アカウントにMFAを有効に、不要なアクセス権を削除、信頼できるサービスにのみ利用、プライバシー保護のため必要最低限の情報のみ共有を許可することは忘れないでください。
そして、Keeperのようなパスワードマネージャーを使用することで、複数のアカウントを簡単かつ安全に管理できます。
パスキーの保存や2FAコードの保存も可能で、KeeperFill®でボルトに保存されている認証情報を利用し、ログインを自動化して効率化してくれます。
この機会にKeeperパスワードマネージャーの30日間の個人版フリートライアルを試してみてはいかがでしょうか。